lilyum ensemble
About me Slides Tags Feed

lily, Aikatsu, Programming language, and more

  • X
  • GitHub
  • Cotribute

      2025

      May

      • 2 (Fri) キーボードアルティメイタム 第2話 Corne V4 Chocolate

      March

      • 31 (Mon) DependabotのPRにフックして追いcommitする

      2024

      November

      • 7 (Thu) Protobufのフィールド番号は15以下のほうがSDGs - VARINTのvariability

      July

      • 15 (Mon) GoCon2024の補足: Goと見るコンパイラ最適化事情

      April

      • 4 (Thu) あの日見たジャバの最新バージョンを僕達はまだ知らない。

      2023

      November

      • 27 (Mon) From Goroutines to Coroutines: goroutines+channelsから考えるコルーチンの分類

      June

      • 2 (Fri) GoCon2023だのCTF Writeupだの

      May

      • 6 (Sat) OCaml環境をNixでセットアップしてGitHub Actionsでopamに楽にパッケージを上げる

      April

      • 23 (Sun) すまん、他社行くわ (ボツ案: プログラミングを始めて10年目になるし、新卒で入った会社もやめて転職する)

      March

      • 13 (Mon) PPL 2023を、スポンサー枠で。

      February

      • 24 (Fri) OCamlで非同期ちゃんねる
      • 20 (Mon) 江ノ島のチューリングと呼ばれて(ない)1年

      January

      • 22 (Sun) Retrofitting Effect Handlers onto OCaml

      2022

      September

      • 17 (Sat) 『作ってかんたんAlgebraic Effects』

      2021

      December

      • 12 (Sun) 並行並列OCaml5.0

      July

      • 28 (Wed) ポケモンユナイトで今気持ちよくなりたいならゴルサポクッキーからやぶポイントゲッター蟹一択

      April

      • 18 (Sun) なんだかんだガチプロトタイピングにはTypeScript楽だしgRPCを手作りする
      • 9 (Fri) PPL 2021を、スポンサー枠で。

      January

      • 4 (Mon) 日刊Coroutines(2) あとはやるだけ(終)

      2020

      December

      • 31 (Thu) Extending OCaml's open
      • 13 (Sun) 日刊Coroutines(1) 初回は嬉しいASTの定義付き
      • 10 (Thu) 日刊Coroutines(0) コルーチンのおさらいと近年の動向(若干)
      • 3 (Thu) 貧者の Algebraic Data Types と(浅い)網羅性判定

      August

      • 25 (Tue) Unsound TypeScript: spread syntax

      May

      • 8 (Fri) 日刊Promise(4) 継続モナドで明日への布石
      • 6 (Wed) 日刊Promise(3) スレッドプールっぽいものを作ってsetTimeoutを改修
      • 4 (Mon) 日刊Promise(2) とりあえずPromiseを置いてけぼりにして評価器を実装する
      • 3 (Sun) 日刊Promise(1) 初回は嬉しいASTの定義付き

      April

      • 1 (Wed) 応援してくれている皆様へ

      March

      • 15 (Sun) Algebraic EffectsとExtensible Effectsの違いってなんや? 関係あんの?

      February

      • 20 (Thu) fcontrol/runでshallow effect handler

      2019

      December

      • 22 (Sun) 『エフェクトに部分型のある代数的効果』
      • 15 (Sun) 『その言語、定義されてますか』
      • 9 (Mon) Algebraic Effectsの型システム入門(2) 多相エフェクト
      • 7 (Sat) Rubyでもalgebraic effectsがしたい!

      September

      • 15 (Sun) koka-lang/koka REPL超入門

      August

      • 10 (Sat) Algebraic Effectsの型システム入門

      July

      • 21 (Sun) エフェクト、do、ANF、継続、継続

      June

      • 30 (Sun) ScalaMatsuri2019いってきた
      • 22 (Sat) OCaml 4.08のbinding operator

      May

      • 28 (Tue) 技術書典6に合同誌を出した; effect system勉強会をやった

      March

      • 28 (Thu) 勉強会を開催したらbig nameを召喚してしまった

      February

      • 17 (Sun) qmk_firmwareで日本語配列 / マウスエミュレーションを頑張る

      January

      • 27 (Sun) stackfulness of coroutines

      2018

      December

      • 9 (Sun) Asymmetric CoroutinesによるOneshot Algebraic Effectsの実装
      • 2 (Sun) Lily58による.xmodmapのハードウェア実装

      November

      • 16 (Fri) Lua VMに見る多値の扱い

      October

      • 30 (Tue) Algebraic Effectsとは? 出身は? 使い方は? その特徴とは? 調べてみました!
      • 23 (Tue) Neovimへのhaskell-ide-engineの導入
      • 17 (Wed) subfilesを使ってみんなで記事を書く、しおりも出す
      • 5 (Fri) ML Dayやった, 新たなバイト始まった, 技術書典がある

      August

      • 18 (Sat) 現在のスキルセット
      • 13 (Mon) Algebraic Effectsであそぼう

      July

      • 19 (Thu) delimited continuationの夏

      June

      • 20 (Wed) Luaで無限リスト
      • 9 (Sat) Scala書いた

      May

      • 27 (Sun) Ensime-vimを入れる

      February

      • 22 (Thu) local修飾子の働き(PUC-Lua)
      • 5 (Mon) ThinkPad T470sのトラックポイントの感度をLinux上でも良くする

      January

      • 31 (Wed) コンパイラ中間言語およびその最適化の設計と実装
      • 11 (Thu) 大学院における日本学生支援機構の奨学金

      2017

      December

      • 29 (Fri) 相互再帰の分解
      • 23 (Sat) 筋肉偏差値70
      • 21 (Thu) LaTeXライティング
      • 3 (Sun) Menhirが便利

      November

      • 18 (Sat) OCamlでevalして結果をstringで得る

      October

      • 24 (Tue) ロースト

      September

      • 14 (Thu) キラキラ受験記

      August

      • 23 (Wed) Qiitaより早くコードに行番号を追加した

      June

      • 18 (Sun) Qiitaっぽいlistingのcaption
      • 16 (Fri) T470sの下ArchとWin10が同棲、しかし愛の巣が崩壊

      May

      • 22 (Mon) PFDS in Typed Racket その1

      April

      • 5 (Wed) 5年次、Typed Racket

      February

      • 12 (Sun) 通年でLua最適化器を作った
      • 7 (Tue) Control Flow Graph

      2016

      December

      • 13 (Tue) ご報告
      • 11 (Sun) Define-Use chainとその構成法

      November

      • 18 (Fri) 読書の秋、ファミレスのドリンクバーで粘る秋

      October

      • 20 (Thu) Luaの無名再帰

      September

      • 26 (Mon) 10月の決意
      • 7 (Wed) 『君の名は。』考察

      July

      • 21 (Thu) うわ〜ん変わっちゃった〜〜! kindleのフォントが変わっちゃった〜! どうか、しましたか? kindleのフォントが変わってしまったのですが…。

      June

      • 26 (Sun) RAID0なF2FSにArchをインストールする
      • 17 (Fri) Lua5.2から5.3への内部表現について💢
      • 11 (Sat) 今日はSB69の日
      • 7 (Tue) Lua 5.3.3 release - 変更に"python rule"とありますが -

      May

      • 16 (Mon) Luaのtableについて
      • 9 (Mon) NVIDIAのGPUのファン速度を動的に変更する

      April

      • 25 (Mon) Luaでは関数外でもreturnが書ける、これな〜んでだ?
      • 23 (Sat) りりくるRSは最高
      • 15 (Fri) Luaちょっとしたコードチューニング

      March

      • 19 (Sat) awesome WMでタイマー

      February

      • 29 (Mon) 自作Lua処理系に型注釈をつけた(嘘)
      • 28 (Sun) Gtk3アプリケーションのキーバインド
      • 25 (Thu) 3年次2年任期満了記念

      January

      • 13 (Wed) 通年でLua処理系を作った

      2015

      December

      • 24 (Thu) 振り返り2015
      • 20 (Sun) Beamerを書く
      • 17 (Thu) 百合漫画と今年

      November

      • 23 (Mon) スライドを書いてると思ったらBeamerのテンプレートだけが肥大化した

      October

      • 3 (Sat) インターン、など

      July

      • 25 (Sat) ArchLinuxをインストールしました。
      • 23 (Thu) LPegの使い方 patternその2
      • 11 (Sat) X1 Carbon 2015にArchをインストールした後におこなう儀式
      • 5 (Sun) LPegの使い方 patternその1

      June

      • 29 (Mon) STAR☆ANIS アイカツ!スペシャルLIVE TOUR 2015 SHINING STAR*

      May

      • 19 (Tue) texluaとtex.print
      • 10 (Sun) Apriled

      March

      • 24 (Tue) LuaRocksとの戦い2
      • 15 (Sun) 3/15は星宮いちごちゃんの誕生日、はてブからの移住